厄除
七社神社 厄除のご祭神
【応神天皇】誉田別命(ほんだわけのみこと)とも称される。八幡神として日本で多くの八幡宮などを中心に信仰される神様。
母、神功皇后が神羅征伐凱旋時にお腹にこの応神天皇を身籠っており、 生まれながらにして成功勝利・厄除けのご神徳をもっているとして崇敬を受けてきました。
七社神社の七祭神の中で厄除け・成功勝利の神様として祀られており、そのご神徳とご加護により厄年の災厄から身を守るお祓いをします。
厄年・厄除について

厄年の年齢は人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、或いは対社会的にそれぞれ転機を迎えるときでもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。
厄年の風習は古く、平安時代にはすでに盛んになっていたと言われています。その年に当たっては、神様のご加護により災厄から身を守るため、神社に参拝をして、災厄を祓う厄祓い(やくばらい)の儀(厄除け)を行います。
男性25歳・42歳・61歳。女性は19歳・33歳・37歳を指すのが一般的です。特に男性の42歳・女性の33歳は厄年の中でも重い大厄と言われています。
年齢は数え年(満年齢に誕生日前は2歳、誕生日後は1歳を加えた年齢)で、それぞれの歳の前後は前厄・後厄といって、3年間は慎むべき年とされています。
平成30年(2018年)厄年早見表(数え年)
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
平成7年生 24歳 い(いのしし) |
平成6年生 25歳 いぬ |
平成5年生 26歳 とり |
昭和53年生 41歳 うま |
昭和52年生 42歳 み(へび) |
昭和51年生 43歳 たつ |
昭和34年生 60歳 い(いのしし) |
昭和33年生 61歳 いぬ |
昭和32年生 62歳 とり |
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
平成13年生 18歳 み(へび) |
平成12年生 19歳 たつ |
平成11年生 20歳 う(うさぎ) |
昭和62年生 32歳 う(うさぎ) |
昭和61年生 33歳 とら |
昭和60年生 34歳 うし |
昭和58年生 36歳 い(いのしし) |
昭和57年生 37歳 いぬ |
昭和56年生 38歳 とり |
※近年は、女性61才の還暦も男女共通で厄年とする場合があります。
厄除 祈祷の流れ

HPから祈祷の予約
七社神社では本殿で行う昇殿祈祷は予約制となっております。
↓以下の予約ページにてご希望の日時を決めて入力・送信下さい。
追って予約についてのメールを当社から返信致しますので、そちらのメールもご確認下さい。
(お電話でも予約可能です 電話:03-3910-1641)

祈祷当日
祈祷当日、予約の時間に合わせて七社神社までご来社下さい。
→七社神社までのアクセス
境内に着きましたら、正面本殿に向かい、賽銭箱の横から本殿にお上がり下さい(靴を脱いで昇殿をお願いします)。
(繁忙日は社務所よりお進みいただきます)
当日の服装は特に決まりはありませんが、神様の御前での儀式となりますので、カジュアルすぎない格好が望ましいです。
男性ならスーツやキレイな格好、女性ならお出かけ用の服装などがいいでしょう。

申し込み
本殿に上がりましたら、まず祈祷の申込用紙をご記入いただきます。
本殿入ってすぐ左側に記入台と用紙がありますので、お名前や年齢など必要事項をご記入下さい。
(このご記入内容にて、祝詞を奏上します)

初穂料
申込用紙を記入・提出後、初穂料(祈祷料)をお渡し下さい。
祈祷の初穂料は5,000円〜となっております。
初穂料は写真のようにのし袋(金封)に入れてご用意下さい。

祈祷開始
申込用紙ご記入後、祈祷の準備を行います。その間、本殿内の席についてお待ちください。準備が整い次第、厄除の祈祷が執り行われます。
祈祷中は当社の神職が心を込めて参拝者の厄が祓われ、無事で充実した一年になりますよう祈念します。
祈祷の時間は約20分ほどです。

授与・厄除祈祷終了
祈祷後は、お神酒(おみき)をお飲み頂きます。お神酒には神様の尊いお力がこめられています。お酒を飲めない方、お車の運転をされる方は盃に軽く口をつける作法によりお力を頂いて下さい。
その後、御札やお守りなど、厄除の授与品をお渡しします。
以上が厄除祈祷の流れとなります。
御札・神札立て

神札立と1万円祈祷木札
ご祈祷を受けた方には厄除の御札を授与します。
御札は目線よりも高い清浄な場所に、南向きまたは東向きにお祀り下さい。
神棚をお持ちでない方は、神札立(初穂料500円)などもございますのでご利用下さい。
http://www.nanasha.jp/amulet.php
※ページ制作・各コンテンツ提供協賛:厄除け・厄祓い神社どっとこむ