七社神社
御祈願・御祈祷

御祈願

厄除

七社神社 厄除のご祭神

御祈願・御祈祷は鎮守の社 七社神社へ

【応神天皇】誉田別命(ほんだわけのみこと)とも称される。八幡神として日本で多くの八幡宮などを中心に信仰される神様。
母、神功皇后が神羅征伐凱旋時にお腹にこの応神天皇を身籠っており、 生まれながらにして成功勝利・厄除けのご神徳をもっているとして崇敬を受けてきました。
七社神社の七祭神の中で厄除け・成功勝利の神様として祀られており、そのご神徳とご加護により厄年の災厄から身を守るお祓いをします。

厄除・厄祓い(厄払い)とは

七社神社 厄除けのご祭神

厄年の年齢は人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、或いは対社会的にそれぞれ転機を迎えるときでもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。

厄年の風習は古く、平安時代にはすでに盛んになっていたと言われています。その年に当たっては、神様のご加護により災厄から身を守るため、神社に参拝をして、災厄を祓う厄祓い(やくばらい)の儀(厄除け)を行います。

男性25歳・42歳・61歳。女性は19歳・33歳・37歳・61歳を指すのが一般的です。特に男性の42歳・女性の33歳は厄年の中でも重い大厄と言われています。
年齢は数え年(満年齢に誕生日前は2歳、誕生日後は1歳を加えた年齢)で、それぞれの歳の前後は前厄・後厄といって、3年間は慎むべき年とされています。

各種年表

[ 令和6年(2024年) 厄年早見表(数え年) ]

  • 前厄
  • 本厄
  • 後厄
男 性
  • 24歳

    平成13年生まれ
    へび

  • 41歳

    昭和59年生まれ
    ねずみ

  • 60歳

    昭和40年生まれ
    へび

  • 25歳

    平成12年生まれ
    たつ

  • 42歳

    昭和58年生まれ
    いのしし

  • 61歳

    昭和39年生まれ
    たつ

  • 26歳

    平成11年生まれ
    うさぎ

  • 43歳

    昭和57年生まれ
    いぬ

  • 62歳

    昭和38年生まれ
    うさぎ

  • 前厄
  • 本厄
  • 後厄
女 性
  • 18歳

    平成19年生まれ
    いのしし

  • 32歳

    平成5年生まれ
    とり

  • 36歳

    昭和64・平成元年生
    へび

  • 60歳

    昭和40年生まれ
    へび

  • 19歳

    平成18年生まれ
    いぬ

  • 33歳

    平成4年生まれ
    さる

  • 37歳

    昭和63年生まれ
    たつ

  • 61歳

    昭和39年生まれ
    たつ

  • 20歳

    平成17年生まれ
    とり

  • 34歳

    平成3年生まれ
    ひつじ

  • 38歳

    昭和62年生まれ
    うさぎ

  • 62歳

    昭和38年生まれ
    うさぎ

※数え年とは満年齢に誕生日前には二才、誕生日後には一才を加えた年です

七社神社では厄除とともに方除の祈祷も同時に行えます(祈願料はそれぞれご用意下さい) → 方除(個人祈祷)

厄明け後も年の初めに祈りましょう

無事に厄が明けたら、厄明け後も年の初めに祈りましょう。
古くは毎年厄祓いを行っていたようです。一年無事に過ごせた事の御礼と、これからも一年無事に過ごせるようご祈願下さい。
ご祈願内容は開運招福、心願成就、家内安全、除災招福、無病息災などがございます。

厄除祈願(祈祷)について

厄除 祈祷の流れ

●HPから祈祷の予約

七社神社では本殿で行う昇殿祈祷は予約制となっております。
↓以下の予約ページにてご希望の日時を決めて入力・送信下さい。

追って予約についてのメールを当社から返信致しますので、そちらのメールもご確認下さい。
(お電話でも予約可能です 電話:03-3910-1641)

御祈願・御祈祷は鎮守の社 七社神社へ
  • 祈祷当日

    祈祷当日、予約の時間に合わせて七社神社までお越し下さい。

    七社神社までのアクセス

    お車でお越しの場合はこちらを参照ください

    境内に着きましたら、正面本殿に向かい、左手スロープ「ご祈願受付」から本殿にお上がり下さい(靴を脱いで昇殿をお願いします)。

    (繁忙日は社務所よりお進みいただきます)

    当日の服装は特に決まりはありませんが、神様の御前での儀式となりますので、カジュアルすぎない格好が望ましいです。

    祈祷当日
  • 申し込み

    本殿に上がりましたら、まず祈祷の申込用紙をご記入いただきます。

     

    本殿入ってすぐ左側に記入台と用紙がありますので、お名前や年齢など必要事項をご記入下さい。
    (このご記入内容にて、祝詞を奏上します)

    申し込み
  • 初穂料

    申込用紙を記入・提出後、初穂料(祈祷料)をお渡し下さい。

     

    祈祷の初穂料は5,000円〜となっております。(令和6年4月から7,000円よりお気持ちお願いします)

    初穂料は写真のようにのし袋(金封)に入れてご用意下さい。

    初穂料
  • 祈祷開始

    申込用紙ご記入後、祈祷の準備を行います。その間、本殿内の席についてお待ちください。準備が整い次第、厄除の祈祷が執り行われます。

    祈祷中は当社の神職が心を込めて参拝者の厄が祓われ、無事で充実した一年になりますよう祈念します。

    祈祷の時間は約20分ほどです。

    祈祷開始
  • 授与・祈祷終了

    祈祷後は、お神酒(おみき)をお飲み頂きます。お神酒には神様の尊いお力がこめられています。お酒を飲めない方、お車の運転をされる方は盃に軽く口をつける作法によりお力を頂いて下さい。

    その後、御札やお守りなど、厄除の授与品をお渡しします。

    以上が厄除祈祷の流れとなります。

    授与・祈祷終了

お札の祀り方

祈祷を受けた方には、ご祈願したお札を授与致します。お札は正面が東または南に向くように、目線よりも高い位置にお祀り下さい。
お札立ても初穂料500円でお頒ちしております。

お札の祀り方
お札の祀り方

厄除についてよくある質問Q&A

厄除の祈祷はいつから受けられますか?
厄除は数え年で行います。数え年では元旦1月1日から1歳年を重ねます。厄除祈願は厄年になった1月1日から受けることができます。
1月1日は正午(昼の12時)から午後4時30分まで、2日以降は午前9時から午後4時30分まで受け付けております。1月4日以降はご予約をお願い致します。
厄除の祈祷はいつまでに受けたほうがいいですか?
古くは旧暦の正月までに行っていたようです。近年は節分までにすませる方が多いようです。節分、旧正月以降もお承り致します。
祈祷は予約が必要ですか?
1月1日は正午(昼の12時)から午後4時30分まで受け付けております。2日・3日は午前9時から午後4時30分まで。三が日はご予約不要です。尚、1月中の土日祝日は、各家族ご一緒でのご案内となりますのでご了承ください。
1月4日以降はご予約をお願い致します。
祈祷の時間はどのくらいかかりますか?
約20分程です。
「数え年」とはなんですか?
日本では古くから数え年が使われていました。数え年とは元旦に皆一斉に年を取るという数え方で、誕生して0才から始まる今の数え方ではなく、生まれた年を1歳から始める数え方でした。
明治35年に現在の満年齢に数えるよう定められましたが、あまり浸透せず、昭和24年に満年齢が義務づけられました。
厄除の祈祷でどのような服装がいいですか?
神前ですのでスーツやそれに準じた服装が望ましいですが、特に当社では服装を定めてはおりません。
本厄以外にも前厄・後厄でも祈祷を受けられますか?また3年間続けて祈祷を受けないといけないものですか?
前厄、後厄もご祈祷される事をおすすめします。
厄年以外でも祈祷を受けられますか?
よくない事が続くなど、気になる事がありましたら、ご祈祷をお受け下さい。
御札やお守りはずっと持っていたほうがいいのですか?
年が明けたら神社にお納め下さい。
instagraminstagram