七社神社
御祈願・御祈祷

御祈願

城北鎮座 安産の杜:七社神社

城北鎮座 安産の杜:七社神社

七社神社はその由緒・御祭神の御神徳から安産の杜として崇敬を集め、戌の日を中心に多くの安産を願う参拝者が訪れております。

城北地区にお住まいの皆様を始め、都内・近県の皆様にもご参拝を頂いております。

境内にある御神木:願掛公孫樹の周囲に掛けられた多くの安産祈願をされた方の狛犬絵馬の様子。 多くの方が戌の日を中心に、当社を訪れ安産祈願の御祈祷をお受けになられました。

安産祈願(戌の日)

子宝のご利益どころ 子守犬

神様に妊娠の奉告と、出産の無事をお祈りします。 妊娠五ヶ月目の戌の日に胎児の健全な発育と、安産をご祈願ください。

[ 令和5年 戌の日カレンダー(2023) ]

  • 令和5年 1月

    4日(水)

    16日(月)

    28日(土)

  • 令和5年 2月

    9日(木)

    21日(火)

  • 令和5年 3月

    5日(日)

    17日(金)

    29日(水)

  • 令和5年 4月

    10日(月)

    22日(土)

  • 令和5年 5月

    4日(木・祝)

    16日(火)

    28日(日)

  • 令和5年 6月

    9日(金)

    21日(水)

  • 令和5年 7月

    3日(月)

    15日(土)

    27日(木)

  • 令和5年 8月

    8日(火)

    20日(日)

  • 令和5年 9月

    1日(金)

    13日(水)

    25日(月)

  • 令和5年 10月

    7日(土)

    19日(木)

    31日(火)

  • 令和5年 11月

    12日(日)

    24日(金)

  • 令和5年 12月

    6日(水)

    18日(月)

    30日(土)

[ 令和6年 戌の日カレンダー(2024) ]

  • 令和6年 1月

    11日(木)

    23日(火)

  • 令和6年 2月

    4日(日)

    16日(金)

    28日(水)

  • 令和6年 3月

    11日(月)

    23日(土)

  • 令和6年 4月

    4日(木)

    16日(火)

    28日(日)

  • 令和6年 5月

    10日(金)

    22日(水)

  • 令和6年 6月

    3日(月)

    15日(土)

    27日(木)

  • 令和6年 7月

    9日(火)

    21日(日)

  • 令和6年 8月

    2日(金)

    14日(水)

    26日(月)

  • 令和6年 9月

    7日(土)

    19日(木)

  • 令和6年 10月

    1日(火)

    13日(日)

    25日(金)

  • 令和6年 11月

    6日(水)

    18日(月)

    30日(土)

  • 令和6年 12月

    12日(木)

    24日(火)

※戌の日にお参りできない場合は、戌の日前にお参り頂き、戌の日にはご自宅でお祓いした帯を巻いて帯祝をして頂いても結構です。また代理の参拝も受け付けております。

子どもは神様からの授かりものです。わが子が、無事に生まれ、健やかに育つようにと願う安産祈願は、安らかに出産が迎えられる事はもちろん、出産後も母子共に健やかに過ごせるようにと神様にお祈りするものです。

御祈願・御祈祷は鎮守の社 七社神社へ

「腹帯(はらおび)」

安産布

『古事記』によれば、仲哀天皇の皇后でいらっしゃった神功皇后が出兵した時、お腹には後の応神天皇を身ごもっていました。
そこで、石を帯の中に巻きつけて出かけ、帰った後無事にご出産されたそうです。これが腹帯の起源ともいわれています。
平安時代に、公家社会で宗教的儀式の一つとして定着し、江戸時代には庶民にも広がってゆきました。

当、七社神社は仲哀天皇・応神天皇を御祭神としてお祀りしております。

また「腹帯からおしめまで」といわれるように、出産後は腹帯の生地を加工して産着やおしめに使いました。腹帯は単なる記念品ではなく、安産感謝の気持ちをこめて使いきりたいものです。安産祈願をした神社へは、初宮参りで無事出産が終ったことを報告し、引き続き無事な成長を見守っていただきましょう。

※祈願当日に、未使用の腹帯をお持ち頂ければお祓いをします。なお、当社では安産祈願を受けられた方に、『安産布』をお頒けしております。お持ちの腹帯に付けてお使いください。
なお、ご祈願料(初穂料)1万円以上をお収めいただいた方には、腹帯(岩田帯)をおつけしております。

七社神社 安産祈願 腹帯

腹帯(岩田帯)

©️七社神社 ©️安産祈願・戌の日神社どっとこむ

「戌(いぬ)の日」

犬は分娩の軽い動物として、これにあやかる信仰があります。古来犬は悪霊を防ぎ狐狸から子供を守るともいわれていました。安産祈願をすませ、お祓いした腹帯を戌の日に巻き帯祝をしましょう。

七社神社 安産のご利益どころ(1) 子守犬 〜こま犬〜

子宝のご利益どころ 子守犬
子宝のご利益どころ 子守犬

左右の子守犬とともに、ふところに抱かれている子犬の頭を撫でることでも安産のご利益にあずかると云われ、左の子犬を撫でると女の子が、右の子犬を撫でると男の子の子宝に恵まれると云われています。

※親犬・子犬を撫でる際は頭をやさしく撫でてあげてください

七社神社 安産のご利益どころ(2) 腹籠りの椎

子宝のご利益どころ 子守犬

境内入口そばにある椎木は、子を宿した妊婦さんのお腹のように膨れており、ここを撫でることで子宝・安産のご利益にあずかると云われています。

椎木は実(どんぐり)を多くつけることから、子孫繁栄・生命力の象徴ともされています。

七社神社 安産のご利益どころ(3) 大犬張子

安産のご利益どころ 犬張子

犬張子は犬が出産が軽く多産な生き物であることにあやかり、「子宝・安産」の御守として古くから親しまれてきた人形です。
その犬張子の特大サイズのものを神楽殿(舞殿)に設置しておりますので、安産祈願で当社に訪れた際にはどうぞ一緒に写真をお撮り下さい。
※紙製で壊れやすいものですので、優しくそっと触れてご利益を得てください。
※行事によっては設置していない場合もあります。ご了承ください。

安産祈願(祈祷)について

安産 祈祷の流れ

●HPから祈祷の予約

七社神社では本殿で行う昇殿祈祷は予約制となっております。
↓以下の予約ページにてご希望の日時を決めて入力・送信下さい。

追って予約についてのメールを当社から返信致しますので、そちらのメールもご確認下さい。
(お電話でも予約可能です 電話:03-3910-1641)

御祈願・御祈祷は鎮守の社 七社神社へ
  • 祈祷当日

    祈祷当日、予約の時間に合わせて七社神社までお越し下さい。

    七社神社までのアクセス

    お車でお越しの場合はこちらを参照下さい

    境内に着きましたら、正面本殿に向かい、左手スロープ「ご祈願受付」から本殿にお上がり下さい(靴を脱いで昇殿をお願いします)。

    (繁忙日は社務所よりお進みいただきます)

    祈祷当日
  • 申し込み

    本殿に上がりましたら、まず祈祷の申込用紙をご記入いただきます。

    本殿入ってすぐ左側に記入台と用紙がありますので、お名前や年齢など必要事項をご記入下さい。
    (このご記入内容にて、祝詞を奏上します)

    申し込み
  • 初穂料

    申込用紙を記入・提出後、初穂料(祈祷料)をお渡し下さい。

    祈祷の初穂料は5,000円〜となっております。(令和6年4月から7,000円よりお気持ちお願いします)

    初穂料は写真のようにのし袋(金封)に入れてご用意下さい。

    初穂料
  • 祈祷開始

    申込用紙ご記入後、祈祷の準備を行います。その間、本殿内の席についてお待ちください。

    準備が整い次第、安産の祈祷が執り行われます。

    祈祷開始
  • 祈祷中、お腹に手を当てて祈祷を受ける、そんなご夫婦もたくさんいらっしゃいます。

    祈祷の時間は約20分ほどです。

    祈祷開始
  • 授与・祈祷終了

    祈祷終了後、御札やお守りなどの授与品をお渡しします。

    授与品には「こま犬絵馬」も含まれていますので、境内の絵馬記入所で願いを記し、御神木の周りにある絵馬掛けに奉納下さい。

    授与・祈祷終了
  • 授与・祈祷終了
御祈願・御祈祷は鎮守の社 七社神社へ

お札の祀り方

祈祷を受けた方には、ご祈願したお札を授与致します。お札は正面が東または南に向くように、目線よりも高い位置にお祀り下さい。
お札立ても初穂料500円でお頒ちしております。

お札の祀り方
お札の祀り方
赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする 初宮詣 七社神社へ

皆様の出産の無事を祈って

日本では、安産を願って戌の日に帯祝を行う習慣があります。妊娠5ヶ月にもなるとお腹も大きくなりますので、お母さんのためだけでなく赤ちゃんのためにも、帯祝で頂く腹帯をすると良いでしょう。また、お産の軽い犬にあやかり、戌の日に出産の無事を願う安産祈願をしてみてはいかがでしょうか。

帯祝い

子宝に恵まれたことを神様に感謝し、妊娠5か月目の「戌の日」に帯を巻く行事です。「戌の日」に行うのは多産で安産である犬にあやかるためだと一般的に言われていますが、悪霊を祓い、狐狸から子供を守るという一説もあります。

腹帯をすることによるメリット

これから誕生する新しい命が、すくすくと成長するためにも、お母さんはいくつものことに気を配る必要があります。そんなお母さんのサポートをしてくれるのが腹帯です。腹帯をすることで、大切な赤ちゃんがいるお腹への衝撃を和らげることができます。また、冷え対策にも腹帯が役立ちます。お母さんの身体が冷えてしまうと、赤ちゃんが栄養を上手く吸収できない可能性が出てきます。

赤ちゃんの成長を考えると、腹帯はとても重要なアイテムといえます。さらに、お母さんにとっても嬉しいメリットがあります。そのメリットとは姿勢のサポートです。お腹が大きくなると、それを支えるために姿勢が悪くなってしまいがちです。お腹を支えるサポートをしてくれる腹帯をすることで、そうした姿勢の悪さに対した予防ができます。

安産祈願のお参りに関して

安産祈願のお参りを考えていても、「どこに行けばいいのか」「誰と行けばいいのか」「いつ行けばいいのか」など、様々な悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

それぞれの悩みにお答えさせて頂きますと、安産祈願をする場所は、ご負担のない近くの神社が良いでしょう。また、誰と参拝するのかなどは特に気にせず、お母さんひとりでの参拝でも大丈夫です。服装も、正装にこだわらず普段着でも大丈夫です。
お参りの時期に関しては、妊娠5ヶ月目の戌の日に行くのが良いとされていますが、戌の日に近い都合の良い日に参拝し、戌の日にはご自宅で腹帯を巻く「帯祝い」をされてもよいでしょう。また、お母さん本人がお参りに行けない場合もあると思いますが、そのような場合は代理を受け付けている神社などをご利用下さい。

代理でご祈祷を受ける場合には、出産予定日、夫婦の氏名・住所・生年月日などが必要な場合もございますので、あらかじめ控えておくか、もしくは事前に確認しておくと良いでしょう。

七社神社では子宝祈願・安産祈願を行っております。安産祈願を受けられた方には「安産布」をお頒けしておりますので、腹帯の内側に縫い付けてお使い下さい。

七社神社には雄も雌も子を守る狛犬があったり、初宮参りの記念品としてお頒けしている歯固め石があったりと、子宝祈願から安産、子供の成長などの様々な祈願をすることができます。北区周辺で神社をお探しなら、西ヶ原駅から近い七社神社をぜひご利用下さい。
西ヶ原駅だけでなく、王子駅、上中里駅、飛鳥山駅などからも近くアクセスしやすい場所にあります。

御祈願・御祈祷は鎮守の社御祈祷は鎮守の社 七社神社へ
instagraminstagram