年間行事
春(3月~5月)
●4月は桜の季節
3月の末から4月の末まで染井吉野や八重桜が境内を彩ります。
八重桜 ~御衣黄(ギョイコウ)~
(4月中旬頃開花)
花は淡い緑色で、日が経つにつれ花の中心が紅色になり、やがて花びらが部分的に薄紅紫色になる桜。
八重桜 ~福禄寿(フクロクジュ)~
(4月中旬頃開花)
花は大輪の淡い紅紫色で、花の中心がやや白色に近く、ふっくらした感じの桜。
●5月1日 中祭
夏(6月〜8月)
●茅の輪くぐり
6月のはじめから7月7日まで境内参道に茅の輪が鋪設され、茅の輪くぐりの神事が行えます。
6月28日 大祓式
7月 一心泣き相撲 七社場所
秋(9月〜11月)
●9月秋分の日とその前日 例祭
境内参道には多くの露店が出て賑わいます。
また、舞殿では国指定無形民俗文化財の里神楽が奉演され、毎年町内神輿の渡御が行われます。
●11月15日 七五三
●11月23日 新嘗祭
冬(12月〜2月)
茅の輪くぐり
12月のはじめから1月7日まで境内参道に茅の輪が鋪設され、茅の輪くぐりの神事が行えます。
●12月28日 大祓式
●12月31日 除夜祭
●1月1日 歳旦祭
●正月
舞殿では子供達の寿ばやしや獅子舞が奉演されます。
また、お正月の三が日には、境内に羽子板・お手玉・けん玉などが用意されどなたでもご自由にお正月遊びが楽しめます。
●2月3日 節分祭追儺式(豆まき)
2月の節分日には、境内に桟橋が設けられ、福男・福女など150名以上の奉仕者により追儺の神事が執り行われます。午後6時より7時半まで10回にわけて豆まきを行います。
●2月11日 紀元祭
●2月17日 祈年祭
●2月23日 天長祭
instagram