
お札・ お守り
お札・お守り

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 500円

(渋沢栄一翁揮毫)
(28cm×8cm)
初穂料 2,000円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 2,000円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 700円

初穂料 700円

初穂料 700円

初穂料 700円

初穂料 1,200円

初穂料 1,200円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 700円

初穂料 700円

初穂料 700円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円


初穂料 1,200円

初穂料 700円

初穂料 各700円

初穂料 各500円

初穂料 500円

初穂料 1,000円

(6月1日~7月7日・12月1日~1月7日)
初穂料 500円

(二十四節気の大寒から雨水まで)
初穂料 1,000円

初穂料 500円

初穂料 1,000円

(6月1日~7月7日・12月1日~1月7日)
初穂料 500円

(二十四節気の大寒から雨水まで)
初穂料 1,000円

初穂料 2,000円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 200円

初穂料 1,000円


初穂料 1,500円 子宝夫婦守(こだから めおとまもり)
初穂料 1,500円

初穂料 1,500円

22cm(台座 30cm×8cm)
初穂料 3,000円(箱入り)

「子授け石棒」は北区西ヶ原貝塚より出土した
縄文時代後期の石棒を模して奉製しました。

絵馬の両面に七社神社の八重桜、
御衣黄と福禄寿を描きました。
初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 1,000円

初穂料 500円

初穂料 500円

初穂料 500円

初穂料 500円

初穂料 500円

初穂料 500円

初穂料 500円
初穂料 1,000円

初穂料 500円



初穂料 1,500円 (透明カバー付)


初穂料 1,500円(透明カバー付)

初穂料 1,500円(透明カバー付)

初穂料 1,000円

初穂料 2,000円 ※意匠が変更する場合がございます。
古札の納め方
一年間お祀り頂いた御神札等は感謝を込めて「(9)古札納所」にお納め下さい。