七社神社
境内案内

境内案内

境内案内

お参りの作法

鎌倉幕府に定められた武家法の中に「神は人から敬われることによってその力を益々発揮し、私たちに徳や恵みを下さる」という文言があります。このことからも、神様に願いごとをする時には、神様に感謝の気持ちを伝え、正しい作法でお参りすることも大切です。こちらではお参りの作法を紹介していますので、初宮詣や七五三詣などの際は参考にして下さい。

鳥居の前で一礼

神社にお参りする時、鳥居をくぐって参道を通っていきますが、鳥居をくぐる前に一礼します。これを「一揖(いちゆう)」と言います。鳥居は聖域と外界の境界線ですので、聖域に入る前には神様に一礼し、真摯な気持ちでご挨拶します。左端から鳥居をくぐる場合は左足から、右端から鳥居をくぐる場合は右足から入るようにしましょう。

参道は中央を避けて歩く

参道の中央は正中と言って、神様が通る道です。そのため、参道の中央は避けて歩きます。また、神社ではしゃいだり、大声を出したりするのはいけません。

手水舎で身を清める

参道脇には手水舎がありますので、手と口を清めてから参拝します。手水の作法として、まずは左手に水をかけて洗い、柄杓を左手に持ち替えて右手を洗います。次に柄杓を右手に持ち替え、一口分の水を左手に受けてその水で口を注ぎます。最後は柄杓を立てて残りの水で柄を洗います。

参拝

神前では帽子やサングラスなどは外し、荷物などは脇に置き、お参りは両手で行います。神様を拝む時の基本作法は二拝二拍手一拝です。二度頭を下げることは神を敬う気持ちを深く表していて、拍手は高貴な人に対する日本特有の敬意の表現です。

参拝は、まずは一揖し、賽銭を投じて鈴を鳴らします。次に腰を90度に曲げて拝を二度行います。そして、右手が少し下になるように胸の高さで手を合わせ、拍手を二度打ちます。お願いごとがあれば神様への感謝と共にこの時祈願します。その際は、自分の名前と住所も伝えます。最後に深く拝を行います。

北区西ヶ原にある七社神社は、北区でも珍しい「茅の輪くぐり」を行っている神社です。六月の始めから七夕まで境内参道に茅の輪を鋪設しています。また、絵馬には両面に七社神社の八重桜を描いたものをご用意しています。初宮詣、七五三、年祝いなどのご祈願も行っていますのでご利用下さい。

お越しの際は、西ヶ原駅・王子駅・上中里駅・飛鳥山駅をご利用下さい。

境内内にある芽の輪
instagraminstagram